ぬくもり動物日記

ぬくもり動物医療センター公式ブログ🐾お役立ち情報やスタッフの日常をご紹介🌻

🐶こんにちは🐱


ぬくもり動物医療センターの公式ブログへようこそ🌻
ここでは わんちゃんやねこちゃんと一緒に暮らしていく上で
お役に立つ情報や豆知識💡、
病院スタッフの日常をつづったブログです🐾

わんちゃんやねこちゃんとの生活や獣医さんになりたい方の
ご相談にものっていますので お気軽にどうぞ😊

実は多い猫のフィラリア感染!?~予防が大事!

こんにちは!まいたけです!!

雨が続きますね…。。。

晴れ間がとても貴重になってきました…お洗濯が部屋干しになって大変です。

気温差が大きくて、ぼくは下痢をしてしまいました。

みなさんも気をつけてくださいね!

 

さて!今日のテーマは「猫のフィラリア症」です。

 

🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳

 

フィラリアはみなさんご存知でしょうか。

犬の心臓に寄生することで有名な寄生虫です。

蚊に吸血されることで、皮膚から体内に侵入します。

皮下組織や筋肉を移動しながら成長し、最終的に血管内に侵入、

心臓や肺動脈に住み着きます。

本来は犬の寄生虫ですが、実は猫にも感染をしているんです。

蚊にさされることで体内に侵入しているのは、犬も猫も同じです。

犬と異なるのは、成虫まで成長できるかどうかということです。

先ほども述べましたが、本来は犬の寄生虫ですので、猫が感染した場合は、

仔虫たちは成虫になれずに免疫でやっつけられてしまうことが多いのです。

しかし、免疫機構をたくみにすり抜けて成虫になることも確認されています。

 

都内で調べた結果によると、猫白血病ウイルスに対しての感染よりも

フィラリアにかかっている、かかったことがある猫ちゃんが多いとのことでした。

抗体がある(フィラリアにかかったことがある)猫ちゃんの頭数を調べると、

10頭に1頭の割合で、マンション10階に住む猫ちゃんにも感染していたのです。

もちろんお外にでたことがない室内飼育の猫にも感染報告があります。

 

千葉県香取市ではフィラリア症例はまだまだ多く、ひと夏予防を忘れてしまうと

フィラリアにかかってしまう子がでているのが現状です。

都内では予防意識が高まり、

あまりフィラリア症例に出会う機会はなくなってきていますが、

千葉県ではまだ多くの地域でフィラリア陽性の子に出会います。

猫ちゃんに関しても、リスクは都内よりも高い可能性があります。

実際に匝瑳市で猫ちゃんのフィラリア症が確認されているんです。

 

成虫が犬と同様に心臓や肺動脈に寄生してしまった場合は

犬より心臓が小さな猫は症状がでやすいとも言われています。

また、仔虫自体も悪さをすることがあり、免疫でやっつけられた仔虫に反応し

呼吸器症状をメインに症状がでることがあります。

 

こんな症状……ありませんか??

咳がでる・呼吸がはやい・呼吸が苦しそう・口をあけて呼吸をする・吐く

 

そして何より、猫ちゃんの場合、経過がはやく、

急に食べなくなったり、元気がなくなり

突然死2~3日で亡くなることが多く、診断・治療が難しい病気です。

 

診断では血液検査やレントゲン検査、心臓超音波検査を実施しますが、

検査で偽陰性がでることが多いのです。

そのため検査を何回か実施しする必要がでてくる場合があります。

 

治療に関しても特効薬というものはなく

ステロイド剤を使って炎症を抑えるかたちになります。

寄生数が多く心不全のようなかたちになっている場合は

手術で摘出することもありますが、やはりリスクが伴います。

 

🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳

 

そこで重要なのは、

猫ちゃんもフィラリアをいかに予防するかということです!!!

 

現在、当院ではノミ・マダニの予防に加えてフィラリアも同時に予防できる

スポットオン製剤(首筋に垂らすタイプ)を使用し、すすめています。

1ヶ月に1回滴下するだけで、ノミ、マダニ、フィラリアが予防できますので、

外とおうちを行き来する猫が多いこの地域では特におすすめしています。

もちろん、蚊は室内にも容易に侵入しますので、

完全室内飼育の猫ちゃんでも予防は必要になります。

 

猫ちゃんの飼育頭数が増えてきていますが、予防意識はまだあまり高くありません。

わんちゃんでは、

ワクチンやフィラリア予防など、感染症に関して意識が高まっており、

飼い主さんも知識としてもっていらっしゃる方が多くなりました。

猫ちゃんに関しても同様で、

ワクチン接種や、ノミ、マダニ、フィラリアといった寄生虫疾患の予防が必要ですが、

まだまだ病気のことを知らない方もいらっしゃいます。

わからないことがあれば、ぜひお問合せください!!

大事な猫ちゃんを感染症から守り、元気に長生きを目指しましょう☻

 

🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳

うちの猫にノミ…ノミアレルギーって知ってますか?

こんにちは、まいたけです。

嵐ですね。
毎日雨ばかりでお散歩にもなかなか行きにくいですね。
病院の入り口の木が、
強風で倒れてしまいました…しょんぼりです。


さて、今日の主役は猫ちゃんです。
『ノミアレルギー』って知ってますか?

🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱

うちの子、ノミがついてるな…
そんな子は要注意‼️

うちの子、最近背中の毛がぬけている…
そんな子は、ノミアレルギーかもしれません!


ポリポリ体をかいている
背中や腰にかけて毛がぬけている
皮膚にポツポツ赤い点がある

などなど…。。
症状は個人差がありますが、
こんな症状は『ノミアレルギー』の可能性があります。

たかがノミ……かもしれませんが、
それが重大な皮膚病をおこすことがあるんです。


🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱

ノミアレルギーは、
基本的にノミの駆除から始まります。

毎月1回首筋に滴下するお薬を使います。
(3ヶ月効果が持続するものもありますが、取り寄せになりますので、ご相談ください)

また、かゆみや炎症がひどいことが多いので
飲み薬や注射薬を使って、炎症をしずめます。

猫ちゃん自身がかきこわして
傷ができてしまっている場合は
程度にもよりますが、抗生剤を使うこともあります。

今まで大丈夫でも、
アレルギーですので、
明日にも発症するかもしれません…😓

ノミからおなかの寄生虫をもらうこともありますし、大量寄生によって貧血をおこすこともあります。
ノミが体にいたら駆除をしましょう‼️

偶発的に人がノミに刺されることもありますので
要注意ですよ!

また、ノミは動物の寝床で繁殖します。
おうちの中にノミが入りこんでしまうと
駆除するのがとても大変😱😱
寝床周辺のホコリなどにノミの卵が潜んでいることもあります。
ノミを駆除するには、
徹底的な家の掃除が必要になります。


🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱

お外にいく子は特に気をつけてくださいね!
毎月のノミ予防で、ノミはしっかり防ぐことができます。
大事な猫ちゃんを寄生虫から守りましょう❤️😺

耳…におってませんか?

こんにちは、まいたけです。

じめじめした日が続きますね。
関東も梅雨真っ只中です☔

🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱

さて、今回は『外耳炎』

トイプードルやダックスフント、柴犬、パグ、フレンチブルドッグなど様々な犬種でおこりえます。
垂れ耳さんや、脂っぽい体質の子もなりやすいです。

おうちで気づくポイントは
①耳をかゆがる
②耳がにおう
③耳が赤い、汚い

です🙆

どうですか?
おうちのわんちゃんのお耳…大丈夫ですか?


外耳炎はほうっておくと
かゆみによるストレスだけではなく、
耳の穴が腫れたり
ただれや出血をおこしかねません。
耳の中が膿んでしまうこともあります。

さらに炎症が慢性的におこると
耳の軟骨が発達してしまい
ガチガチにかたくなった耳になってしまいます。

さらにかゆみで、耳をかくことにより
脱毛や耳血腫(耳に血がたまり袋状に腫れた状態)になってしまうこともあります。

耳血腫になってしまうと
針をさして、中の血をぬく処置が必要になり、
治りが悪い場合は、
手術になってしまいます。

🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱

外耳炎は
まず耳をキレイにすること
お薬を上手に使うことで治っていきます。

病院で耳の中をキレイにし、
点耳薬を処方します。
炎症がひどい子や膿がある場合は飲み薬もおだしします。
かゆみがなくなり、耳の赤みや腫れがなくなれば
治療はおしまいです✨


点耳が難しい子もあきらめないでください!
毎月1回、病院で垂らすだけでよい点耳薬もありますので、ご相談ください。

その後は、定期的にお耳の中をキレイにすることで
再発防止ができます。

おうちでの耳掃除指導も行っていますので
ご相談ください😊

🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱

じめじめした季節は
外耳炎をはじめとする皮膚病の季節😣☔

早期発見早期治療が大切です✨

早速、お耳をみてみてくださいね😄

吐き気がとまらない…実はこわい異物

こんにちは、まいたけです!
関東も梅雨入りしましたね🙆

さて、今回は『誤食、異物』についてです。

ぼくも実は毛布やロープが大好きで、
よくかじっています。
夢中になっているうちに
いつの間にか間違って一部を食べてしまうこともあります。
みなさんのおうちのわんちゃんや猫ちゃんはどうですか。

僕の場合、幸いうんちにでていますが
胃にたまってしまうときは
ムカムカして何回か吐いてしまいます。

🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱

みなさんもご存知だと思いますが
僕たちには食べてはいけないものが
たくさんあります。

チョコレートやブドウ、タマネギなどなど
挙げたらきりがないですね😫
少量では問題がないものもありますが、
個人差が大きいのは言うまでもありません。

猫ちゃんでは、ユリ中毒が多いです。
気持ち悪くなると思わず草を食べたくなるのですが、そのときにユリ科の葉を食べてしまうことがあるんです…。
命を落としかねない怖い中毒なんですよ💦

そして、人間だって食べたらいけないものも
僕たちは口にいれて、そのまま飲み込むこともあります!
例えば、お弁当のおかずについている小さな竹串、つまようじ、骨付きチキンの骨、お父さんの趣味の釣り針、コイン、スポンジ、タオル、ハンカチ、靴下、よく遊んでいるボール、お散歩の途中にある小石や砂利……などなど……

これらはすべて、手術で取り除かれたことのある異物です。
竹串が胃や筋肉、皮膚を通過して外側にとびでてしまったお友達もいました。
お父さんの靴下を丸のみしてしまったお友達もいました。
骨の破片が腸をやぶってしまい、腹膜炎、敗血症でぐったりした状況で発見された子もいました。

飼い主さんが見ているとこで飲み込むこともあれば、目を離したときにのみこんでいることも多いです。
そして、気づかれる症状としては、
『嘔吐、食欲がない、元気がない』
です。
胃の違和感から吐いていることもあれば、
腸につまって、腸閉塞から激しい嘔吐を繰り返すこともあります。

食後30分程度であれば、吐かせてみることは可能ですが、時間がたつとなかなか適応にならないこともあります。

多くの子は、麻酔をかけて、
胃や腸にある異物をとる手術をすることになります。

実際にわんちゃんからでてきた異物たちです。
f:id:NuKuMoRi_AMC:20190609233428j:plain

この子の症状は、くりかえす嘔吐と食欲不振でした。
レントゲンをとると胃と腸に、ボール様の丸いものと石がうつってきました。

手術後はすっかり元気になり、
入院中も流動食→やわらかいごはんとたいらげていき、しっぽを振りながら退院していきました😊✨
嬉しいですね❗

しかし中には、異物がささり、腸がやぶれて
感染によりぐったりした状態で発見された子もいて
残念ながら助けてあげられませんでした。

🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱

早期発見が重要になる誤食、異物。
何か食べたかもしれない!吐き気がとまらない!
そんなときは早めに病院を受診してくださいね😺

僕たちは、色々なものに興味があったり、食い意地がはってしまったり、気になるものは口にいれてみたくなります。
僕たちの誤食を防ぐには、飼い主さんの協力が必要になります✨
口にいれてはいけないものは、①落とさない②近づけない③置かないが大事になります。
普段遊んでいるものも、危険がいっぱいなこともあります。
詰まらせる恐れがあるものは、なるべく飼い主さんの見ていられるときに与えてください。
ボールは大きめのものを選んであげたり
大きなおやつはちぎってあげたり
そんな一工夫で、リスクを激減することができますよ😊✨

FIV~猫免疫不全ウイルス~

こんにちは、おなじみのまいたけです。
今日は、猫ちゃんの感染症『FIV(猫免疫不全ウイルス)』についてのお話です。

🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱

うちの子、お外にいっちゃうのよね…
口内炎がひどいなぁ…
猫風邪が治らない…繰り返してしまう…

そんなことはありませんか。

もしかしたらFIVに感染している…なんてことがあるかもしれません。

🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱

猫免疫不全ウイルス(FIV)は、
レトロウイルスという種類のウイルスが原因になります。

感染経路としては、
喧嘩による咬傷、唾液を中心とした濃厚接触
お母さんからの垂直感染などがあります。

感染すると、

急性期:発熱、リンパ節の腫れ

無症候キャリア期:免疫が成立します

持続性全身性リンパ節症期:全身性のリンパ節の腫れ(発症しないこともあります)

AIDS関連症候群期:口内炎や歯肉炎、風邪様症状、皮膚病など

AIDS期:日和感染、貧血、がん

このように徐々に進行し、様々な感染症にかかりやすくなります。
その他に徘徊など行動がおかしくなったり、腎臓に障害をおこすこともあります。

有効な治療はなく、基本的には対症療法になっていきます。
しかし、AIDS期まで進行してしまった子は、
なかなか救うことが難しくなっていきます。

🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱

FIVはお外の猫ちゃんからもらうことが多いので
お外へいく子の場合は
感染している可能性が高くなります。

FIVは血液検査で感染の有無を調べることができます。
1~2ヶ月以内の感染となると陰性になることがありますので、2ヶ月くらいあけて再検査をすることがあります。
さらに子猫の場合は、お母さんからもらった免疫の可能性もあるので、およそ半年齢での検査をおすすめします。

もし、検査で陰性であることがわかれば
FIV感染を防ぐワクチンがあります。

f:id:NuKuMoRi_AMC:20190605182417j:plain

初回の年は、
約1ヶ月間隔で、合計3回打つ必要がありますが、
最初の年をがんばれば
それ以降は1年に1回のワクチンになります。

当院では、
3種混合ワクチン、5種混合ワクチンがありますが、FIVワクチンは混合ワクチンに含まれていません。
そのため、FIVワクチンは
混合ワクチンとは別に打つ必要があります。

🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱

お外に興味をもっている、
お外によくでてしまう、
子猫をひろった、
そんな方は是非ご相談ください🙆

私たちの行動で、
猫ちゃんを感染症から救うことができます😺😺

もう少し詳しくききたい方も
どうぞお気軽にお問い合わせください😊

身近にたくさん!マダニに注意!

こんにちは、まいたけです。
猛暑日が続いて
ぼくたちにはとても過ごしにくくなりました。
みなさんも熱中症には
気をつけてくださいね😭

さて、今回はマダニのお話です。

🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱

血を吸わないときは数ミリ程度の大きさですが、
血を吸うと何倍にもなるマダニ。

草むらなどにひそんでいて
人や動物が発する熱や二酸化炭素をめがけて
近づいてきます。

マダニは、頭を皮膚につっこみ
セメント物質を含む唾液を分泌して
自分が簡単には抜けないようにしっかりと頭を固定して、血を吸います。

その際に、様々なウイルスや寄生虫など
動物にうつしてしまいます。

🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱

お外から帰ってきた猫ちゃん、
目の下にダニがついてしまいました。

f:id:NuKuMoRi_AMC:20190529001619j:plain

わんちゃんだけじゃなく、
マダニはもちろん猫ちゃんにもくっつきます。

血を吸って大きくなってしまいました。

f:id:NuKuMoRi_AMC:20190529001838j:plain

マダニを見つけたら
ご自身でとり除かずに病院にきてください。
マダニは頭をしっかりと固定しているため、
胴体部分をもって引き抜いてしまうと
頭部が動物の体に残ってしまう可能性が高くなります。
その部位が腫れたり、感染をおこすことがありますので、病院での処置を行いましょう。

🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱

マダニの予防・駆虫の方法は
お薬によって行います。

マダニ忌避効果はありませんが、
寄生してしまったマダニを速やかに駆除し
おとしてくれます。

わんちゃんの場合は、
フィラリア薬と一緒になっている食べるお薬、ノミ・マダニを予防する食べるお薬、滴下するお薬があります。

猫ちゃんの場合は、
滴下するお薬があります。

この地域は、マダニもたくさんいますので
積極的な予防をおすすめします。

🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱

関西地方では、マダニが媒介するSFTSが問題になっており、猫の感染もみられています。

千葉県ではまだ報告がありませんが、
警戒が必要です。

犬の歯周病

こんにちは、まいたけです!
前回は猫ちゃんの口内炎について
ご紹介しました!

今日はわんちゃんの歯周病についてです!

🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱

うちの子、口臭が気になるなぁ
そんな風に思ったことはありませんか。

そんな子のお口の中は
こんな感じ!!


f:id:NuKuMoRi_AMC:20190521211651j:plain


食べ物を食べたあと、
お口に残った食べカス(歯垢)は
ほうっておくとおよそ3日で歯石になるといわれています。
歯垢の段階であれば、
歯ブラシや歯みがきガム等で
とることが可能ですが、
いったん歯石になってしまうと
物理的に削らないととることができません。

歯石にはさらに歯垢がたまりやすくなり
細菌が増殖し、歯周病になります。
歯周病が進行すると
歯肉がどんどん後退し、
歯の根っこが見えてきてしまいます。
さらにひどくなると、
歯がぬけてしまいます。

歯周病が悪化すると
顔が腫れたり、下顎のリンパ節が腫れたり
鼻水、くしゃみ、目の下に膿だまりをつくることもあります。

抗生物質をのんで
一時的に症状はおさまりますが
再発してしまうことがほとんどです。

そんな子は
歯石除去と抜歯を行うことで
多くの子は症状が改善していきます。

歯が歯石でおおわれるとこんな感じになってしまいます。
歯が大きくなったようにみえてしまいますね。

(出血部位がありますので、苦手な方は閲覧をご遠慮願います)




f:id:NuKuMoRi_AMC:20190521214301j:plain


🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱

おとなしい子は起きたまま
直接歯石をけずることもありますが、
なかなかピカピカにはなりません…。

多くの子はお口を触るのを嫌がりますし
歯周病がひどい子は抜歯が必要になることがあります。

当院では
中年齢~高齢の場合は
血液検査、身体検査を行い
問題がなければ、全身麻酔で歯石除去および抜歯を行っています。

鼻水で悩んでいた子も、
口臭が気になっていた子も
この処置で今は症状がおさまりました😄

歯石除去するとここまできれいになるんです✨

f:id:NuKuMoRi_AMC:20190521214556j:plain


歯石除去のあとの注意点としては、
超音波で削っていきますので、
細かな傷がどうしても歯の表面についてしまいます。
そのため、歯石がたまりやすくなるということも!?
おうちでのケアもさらに重要になります!

当院の歯の処置後から、
歯みがきに挑戦してくれている飼い主さんがたくさんいます✨
みなさんがんばってくれているみたいです✨
すばらしいですね!

毎日こまかくやらなくても大丈夫です。
歯みがきシートでも、歯ブラシでも
やり方はたくさんあります😄
短時間でも、2日に1回でも、
それぞれのご家族のペースで!!!
継続が大事ですね🎵

ぼくも歯みがきをよく忘れてしまいますが
なんとかがんばっています!

なかなかできない…難しそう…と
思われている方も多いと思いますが、
実はハードルは高くないんです!
色んなやり方があるので
是非挑戦してみてください✨

人間も歯は健康の要と言われていますが
ぼくたちも同じですね😄


もし、口臭や鼻水などお悩みの方は
ご相談くださいね😄

歯みがきグッズの販売や、
歯みがき指導も行っています。
ぼくたち用の歯みがきジェルは
おいしい味がついているんですよ✨
一番人気はチキンフレーバーです❤️

ご相談お待ちしています😊